SAFE AND SECURE WORKPLACE安全安心な職場環境づくり
大王グループでは、「大王グループ行動規範」において、
さまざまな背景を持つ社員一人ひとりが能力を最大限に発揮できるよう、
身体的及び心理的安全性が確保され、いきいきと働ける「安全・安心第一で活力のある職場環境づくり」を目指します。

働きやすい職場環境づくり
- ストレスチェックの実施
- ハラスメント防止研修の実施
- エンゲージメントサーベイのフォーカスサーベイ実施
- オフィスカジュアルの導入
- テレワーク勤務についてのガイドラインの制定

工場の安全衛生の取組

安全衛生活動方針の設定
大王パッケージグループは毎年、安全衛生方針活動方針を策定し安全衛生活動に取り組んでいます。

安全スローガンの募集・設定
年に1回、全社員から「安全衛生スローガン」と「交通安全スローガン」を募集し、社員の投票で次年度のスローガンを決定します。
自分たちが作り・決めることでスローガンに対する責任が芽生えます。
- 2025年度大王パッケージグループ安全衛生スローガン
- 一呼吸
心のゆとりで
無災害
- 2025年度大王パッケージグループ交通安全スローガン
- ゆずりあい
「どうぞ」の笑顔で
無事故の輪

安全大会の実施
年に1回、休業災害ゼロを目指すための決起集会として安全大会を行っています。また災害につながる不安全設備、不安全作業を抽出し改善するリスクアセスメントの手法を用いて、社員の安全を守ることができるよう、職場の改善に取り組んでいます。
危険体感機の導入・講習
社員が災害の怖さを身をもって知り、災害の原因となる危険箇所の抽出、機械設備への対策を自ら進んで実施できるようにするため、危険体感機を導入し、新入社員の研修時には必ず講習を実施します。また、お客様の工場へ「安全交流会」として出張する機会もあります。
フォークリフト安全講習の実施
フォークリフトによる災害を防ぐため、定期的に専門業者を招き、フォークリフト安全講習会を実施します。安全の基礎知識や実車講習、日々の点検項目を再確認します。
防災訓練・救命訓練の実施
各工場が立地している場所に対応した防災訓練を定期的に実施しています。大規模災害発生を想定した緊急避難訓練では、人命の安全確保を最優先に、生産を維持または早期復旧できるよう、事業継続計画(BCP)を策定しています。
また、社員自らが適切な応急手当ができるよう救命講習会も定期的に実施しています。人形を用いたAED(自動対外式除細動器)の操作や、二人一組での救命方法を学び、緊急時には自分を守り、仲間を守れる訓練を実施しております。
安全運転講習会の実施
交通事故・違反防止の動機付けを目的とし、警察署よりを講師を招き、安全運転講習を実施しています。
安全BPニュースの発行
社員全員が安全に関わる当事者意識を持ち、社内の安全文化・安全意識を醸成させるために、毎週水曜日に、各工場が順番に自部署の安全の取組ニュースを作成し、会社掲示板で共有します。